歯が抜けたまま放置するとどうなるの?
歯が抜けたまま長期間放置すると、以下のような問題が生じる可能性があります。
- 周囲の歯の位置が変化する
抜けた歯の隙間に向かって、周囲の歯が傾いたり移動したりします。また、抜けた歯と噛み合わさっていた相手方の歯が、抜けたスペースに向かって飛び出てくることもあります。 - 咀嚼(そしゃく)機能の低下
食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなります - 残った歯への過剰な負担
残った歯に負荷が集中し、残っている歯の歯周病が進行してぐらついたり、歯がすりへったりするなど、さらなる不具合を引き起こします - 発音の問題
特に前歯が抜けた場合、発音に影響がでることがあります - 消化の問題
食べ物を十分に噛めないことで消化不良をおこすことがあります - 栄養摂取が制限される
噛みにくい食べ物を避けるようになり、食事の質や栄養バランスに悪影響を及ぼすことがあります
そのため、歯が無いまま放置せず、速やかにスペースを埋めることが必要になります。
歯が無くなってしまった部分を補う方法には、大まかに述べると「ブリッジ」「義歯(入れ歯)」「インプラント」の3つがあります。
ブリッジ
歯が無い部分の両側の歯を削って、かぶせ物とし、かぶせ物同士を繋げる方法です。歯とブリッジは、接着材で固定するため、入れ歯とは異なり付けっぱなしとなります。保険治療も適用されますが、保険治療では使用できる材料に制限があり、金属部分が見えたり審美的な問題が発生しやすいです。




- 利点
-
- 違和感が少ない
- 義歯(入れ歯)よりは、しっかり噛むことができる
- 入れ歯のように、付けたり外したりする手間は不要
- 欠点
-
- ブリッジの隙間には汚れ(プラーク)が溜まりやすく歯間ブラシなどでの清掃が必要
- 歯をかなり削る必要がある
- 場合によっては神経をとる必要がある
- 歯の喪失状態によってはブリッジができないことがある
フルジルコニアブリッジ(全てが白いブリッジ)
高い強度と美しさを兼ね備えた高強度セラミックであるジルコニア(二酸化ジルコニウム)のみを使用した「ブリッジ」をフルジルコニアブリッジと呼んでいます。またセラミックのかぶせ物なので、プラークが付きにくいのもメリットです。


義歯(入れ歯)
義歯(入れ歯)はブリッジができないくらいに歯がなくなってしまった場合や、自分の歯をブリッジのように沢山削りたくない場合(義歯であっても、バネをかけるために、わずかに歯を削る必要はあります)などに適応となります。ご自身で付け外しを行う必要があります。
保険の入れ歯
保険治療で義歯を作る場合は、使用金属や設計に制限がありますので、目立つ部分に金属のバネが見えてしまうこともあります。
また、保険の義歯を、6か月以内に再度、製作することは原則できませんので、紛失などにはぐれぐれもご注意ください。

バネが目立たない入れ歯(自費治療)
自費治療となりますが、目立つ部分には金属のバネを使用しない治療方法もあります。また見えない部分には金属を用いることで、プラスチックより薄く作ることができます。その結果、装着時に違和感・異物感が少ない上に、丈夫で壊れにくいといったメリットがあります。(ノンクラスプ金属床併用義歯)




