むし歯
むし歯も、痛みの程度はケースによって異なります。初期であっても痛みを感じたり、逆に相当進行していても、あまり痛みがなかったりすることもあります。ずっと歯がしみるのを我慢していて、やっと意を決して歯医者に飛び込んだ時には、むし歯が相当すすんでいた、ということもよくあります。歯に違和感がある場合には、とりあえず検査してみて、何もなければラッキーだというくらいの気持ちで、お早めにご相談ください。
歯周病
歯周病は、歯の表面についた細菌(プラーク中に含まれる歯周病菌)によって、歯の周囲(歯ぐきや骨など)に慢性的な炎症がおこり、歯を支えている骨が溶けていく病気です。歯周病が重症化すると、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
「沈黙の病」「大衆病」「生活習慣病」・・・歯周病の特徴を表すこれら3つの言葉について説明しましょう。
「沈黙の病」である歯周病
歯周病にかかっていても、相当進行するまで、痛みがありません。このため、歯周病は沈黙の病(=silent disease)と呼ばれています。
・歯ぐきが赤くはれる
・ブラッシング時に歯ぐきから出血する
・歯ぐきが下がって歯が長くなる
・歯がしみる
・歯が揺れる
・息が臭い
・食べ物をかむと痛い
などの症状があれば、歯周病の可能性があります。しかし、このような症状がなくても、歯周病が進行してきている場合がありますので、成人を過ぎたら少なくとも1年に1回、できれば2~3回は検査を受けることをお勧めします。
「国民病」である歯周病
平成23年に厚労省が実施した歯科疾患実態調査では、成人の約8割が歯周病にかかっていることが明らかになっています。歯周病はそのくらい多くの人がかかる「国民病、大衆の病」と言えます。また、2005年に実施された全国抜歯原因調査では、歯を失う最大の原因(全体の42パーセント)が、歯周病でした。歯を失う原因の第二位が、むし歯(全体の32%)ですので、歯周病がむし歯同様に、決して侮ることのできない存在であることが分かると思います。
歯周病と糖尿病
糖尿病があると、歯周病が進行しやすいことは、以前から認知されており、歯周病は「糖尿病の合併症」であるともいえます。したがって、糖尿病の方は、お口の中の衛生状態に特に留意する必要があります。また、最近は、歯周病が糖尿病の治療効果に影響を及ぼすこともわかってきました。特に2型糖尿病(先天性でなく、生活習慣病として起こる糖尿病)の場合、歯周病の治療をすることで、糖尿病の数値が改善することがあります。糖尿病の治療をお医者さんで受けているにも関わらず、なかなか数値の改善がみられない方は、歯周病のチェックも併せて行うことをお勧めします。